2019年1月23日水曜日

おたふく会総会特別企画講演会報告「発達障害の二次障害と問題行動~その対応と支援について家族ができること~」(2018年5月)


おたふく会総会特別企画講演会 報告
発達障害の二次障害と問題行動
~その対応と支援について家族ができること~


日時:2018527日(日)午後200400(開場130
会場:ドーンセンター4階 大会議室3
講師:籔内 秀樹 氏(大阪少年鑑別所 地域非行防止調整官)

今回の特別企画の参加人数は、会員48名・一般14名・計62名で、会場は大変盛会となりました。
 大阪少年鑑別所 地域非行防止調整官の籔内秀樹先生にお越しいただき、知的・発達的偏りと問題行動、少年の鑑別、発達的偏りのある少年への支援、対人関係・性に関する指導・支援、そして少年鑑別所の行う地域援助業務についてと、幅広い内容をとてもわかりやすくお話いただきました。
 沢山の少年の更生に携わってこられた先生のお話おひとつおひとつに、先生の少年たちを思う暖かい眼差しと、溢れんばかりの愛情を感じ、時折涙があふれそうになりました。
講演の最後には、「忘れないでほしい三つの視点」として、焦らずに子どもの前に居続けること、子どもをほめ自分をほめてやること、一人で悩まず支援者や仲間を作ること、と締めくくられてました。
この三つの視点を忘れずにこれからも、親としてできること、支援者としてできることをやり続けていこうと思わせていただきました。貴重なお話を本当にありがとうございました。
(20186月会報より)


進路進学勉強会「発達障害のある子どもの思春期の現状とサポートについて」報告と感想(2017年11月)  

進路進学勉強会
「発達障害のある子どもの思春期の現状とサポートについて」報告と感想

 11月18日(土)14時から ドーンセンター中会議室Ⅰにおいて、元教員で、現在は僧職の傍ら、臨床心理士・学校心理士・特別支援教育士として、様々な教育支援活動をされている庄司真人先生を講師にお招きして勉強会を開催しました。当日は寒さ厳しい中、19名の方が参加されました。
また、13時からは、過去5年分の保護者への進路アンケートの閲覧を行いましたが、皆さん熱心に閲覧されていました。

【内容概要】
現代は価値観が多様化し、肩書きや収入よりも、親自身がどんな考えを持ちどんな生き方をしているかが問われる時代なので、親自身が人生を楽しみ、家庭が子どもにとって安心できる場所であることがどれだけ大切かを説かれました。
また、特性のある思春期の子どもの子育てでの具体的な対処方法としては、
①家族でたくさん雑談し、子どもが親にきちんと反発し、安心して弱音を吐ける場にすること(家族療法)
②子どもが望ましい行動をした時にこそ、即、気づき、感謝するなど注目することやスモールステップ等の認知行動療法等
も判りやすく教えて頂きました。
先生のお話がユーモアたっぷりで判りやすかったので、盛りだくさんの内容にもかかわらず、会場は終始笑い声が絶えず、皆さん、日頃の育児疲れも癒やされた様子でした。

【参加者の感想(抜粋)】
・日々の悩みの中で少しでも光を求めて参加しました。子どもの気持ちを容認することが大切なのだと判りました。子どもへの声かけを「ふわっと言葉」に変えることや、認知行動療法等、夫婦で取り組もうと思います。
・専門的な話でも具体例を通して話して下さったのが判りやすかったです。
・おすすめの高校名等も具体的に教えて下さったのがとても参考になりました。
・「無理してない?」子供への声かけとして、この言葉は使ったことがありませんでした。大事な言葉としてつかってみたいと思います。
・先生のお人柄の良さがにじみ出てとても楽しく聞けました。機会があれば、次回はお話の続きを聞きたいです。


庄司先生におかれましては、お忙しい時期にも関わらず、判りやすく、また、心に残るお話をして下さり、ありがとうございました。心より感謝申し上げます。(進路進学担当者一同)
(2018年2月会報より)