特定非営利活動法人 全国LD親の会 総会、研修会
特定非営利活動法人 全国LD親の会総会、研修会が6月15日(土)に開催され、参加してきました。
総会は全国の親の会が参加され、議案書に沿って進行され、決議として「平成30年度事業報告」「平成30年度決算報告および監査報告」「平成31年度(令和元年度)役員選任」理事会報告として「平成31年度(令和元年度)事業計画」「平成31年度(令和元年度)予算」について議事が進行され滞りなく終了しました。その後、「発達障害のある高校生の実態調査からみた現状と課題 NPO法人全国LD親の会・会員調査」とのタイトルで、NPO法人全国LD親の会の東條裕志氏から全国LD親の会加盟団体の「15~21歳の子どもとその保護者」を対象に行った会員調査の内容を要約して報告されました。報告の内容はほぼ実感として感じているようなものでしたが、やはり調査の分析結果で出てくると「なるほどね、やっぱりね」という形で報告されているところが印象に残りました。例えば「進路選択で困った内容」として多かったのが「情報が少なかった」「不登校であった」、中学校の学級籍は通常学級が減り特別支援学級が増えている、保護者から見た「学校としての発達障害の理解」は以前調査より進んでいるように見える、保護者の1/3は子どもに「友人がいない」と思っているが保護者が「友人がいない」と回答していても本人は約6割「友だちがいる」と回答している、高校生と高卒者を合わせた集計ではどの学校でも「責任ある役割が苦手」という設問に「はい」「どちらかといえばはい」の回答が合わせて5割以上ある。といった内容は実体験としてあるなと感じました。調査結果の報告は親の会で活動されている人にとっては「うんうん」とうなずく内容ばかりで目新しいものではないかもしれないけれども、分析、文章化していくと周りの人たちへの理解が深まるものとしてとても参考になるのではないかとそのように思いました。
(2019年9月会報より)
大阪LD親の会「おたふく会」はLD及びADHD、高機能自閉症・アスペルガー症候群、軽度知的障害等の子どもや青年の親の会です。 2019年度より会報「おたふく」は、大阪LD親の会「おたふく会」のホームページに掲載されています。このブログでは、過去の会報から、活動報告等、一部のみ抜粋して掲載しています。 会報の内容について転載または一部引用をご希望の方は当会までご連絡ください。 http://www.otahuku.net/
2020年5月9日土曜日
第18回全国LD親の会公開フォーラム ライブビューイング感想(2019年6月)
第18回全国LD親の会公開フォーラム ライブビューイング感想
6月16日(日)、国立オリンピック記念青少年総合センター(東京)で行われた全国LD親の会公開フォーラムが試験配信され、午前中の基調講演「社会的自立を支える力」(講師:品川裕香氏)および文科省による行政解説「特別支援教育の動向について」のみライブビューイングとしてドーンセンター中会議室にて開催いたしました。おたふく会瓦版リニューアルの影響で告知から当日まであまり日が無く、参加は5名と少なかったのですが、以前におたふく会総会特別企画でお招きした品川氏の講演を再び大阪に居ながらにして受講でき大変好評でした。参加者全員から今後も遠方での講演会のライブ配信を希望する声が上がりました。
(2019年9月会報より)
(2019年9月会報より)
『かけはし』最新号、全国LD親の会HPにアップ(2019年9月)
『かけはし』最新号、全国LD親の会HPにアップ
全国LD親の会発行の会報「かけはし」最新号(第89号)が、ホームページにPDFで掲載されました。最新号では、全国LD親の会理事長挨拶、6月に行われた研修会・全国の青年交流会・公開フォーラムの報告、全国LD親の会会員の構成調査結果のほか、文科省・厚労省提出の要望書など内容も盛り沢山です。ブロック便りではおたふく会が所属する近畿ブロックからの報告が掲載されています。ぜひご覧ください。過去の会報も下記URLからダウンロードできます。
(2019年9月会報より)
2020年1月25日土曜日
第29回大阪LD親の会「おたふく会」総会の報告とご挨拶(2019年5月)
第29回大阪LD親の会「おたふく会」総会の報告とご挨拶
去る5月19日(日)、ドーンセンター5階特別会議室にて、第29回大阪LD親の会「おたふく会」総会を開催、正会員41名のご参加と78名分の委任状をいただきました。2018年度活動報告および決算報告のあと、2019年度の役員・運営委員案・活動方針と計画、予算案、会則改定への各提案について審議が行われました。各提案は承認可決されましたことをご報告いたします。
新代表挨拶
2019年度 おたふく会代表 溝上 久美子
この度、大阪LD親の会「おたふく会」の代表になりました溝上です。皆さまどうぞよろしくお願いいたします。おたふく会に入会したのはもう15年近く前になります。総会担当をきっかけに副代表、会計決算担当として長年関わってきましたが、代表になる日が来るとは思ってもいませんでした。今回、代表就任のお話を頂いて、リーダーシップというものがあまりない私が「おたふく会」の代表に相応しいのだろうかと、かなり悩みました。しかし、「おたふく会」で子育てに関する悩みを相談し、情報をいただいたおかげで、何とか就労につながることができ、いろいろな心配はありながらも、以前と比べるとずいぶん子どもに手をかける時間は減ってきました。私自身にとっても「おたふく会」で出会えた会員のみなさまの存在はとても大切であることに改めて思いいたりました。これまでいただいたご恩を少しでもお返しし、今まで皆さんがご尽力してくださってきたことを何とか次の代表の方までつなぐことが出来ればと、代表をお引き受けさせて頂くことになりました。副代表をはじめ、運営委員や会員のみなさまのお力をお借りしながら、これまでのように、やりたい人がやりたいことを、できる人ができることを、無理せず楽しく活動することを継続したいと思っています。
来年はLD学会が大阪で開催され、再来年には「おたふく会」は創立30周年を迎えます。この30年間で発達障害に対する認知度は格段に上がり、発達障害者支援法が制定され、療育だけでなく福祉や就労支援の施策も充実してきました。改めて親の会である「おたふく会」のこれからの役割を考えていかなくてはなりません。
まだまだ頼りない代表ではありますが、皆様のお力をお借りしながら頑張っていきたいと思います。
何卒、よろしくお願いいたします。
(2019年6月会報より)
去る5月19日(日)、ドーンセンター5階特別会議室にて、第29回大阪LD親の会「おたふく会」総会を開催、正会員41名のご参加と78名分の委任状をいただきました。2018年度活動報告および決算報告のあと、2019年度の役員・運営委員案・活動方針と計画、予算案、会則改定への各提案について審議が行われました。各提案は承認可決されましたことをご報告いたします。
新代表挨拶
2019年度 おたふく会代表 溝上 久美子
この度、大阪LD親の会「おたふく会」の代表になりました溝上です。皆さまどうぞよろしくお願いいたします。おたふく会に入会したのはもう15年近く前になります。総会担当をきっかけに副代表、会計決算担当として長年関わってきましたが、代表になる日が来るとは思ってもいませんでした。今回、代表就任のお話を頂いて、リーダーシップというものがあまりない私が「おたふく会」の代表に相応しいのだろうかと、かなり悩みました。しかし、「おたふく会」で子育てに関する悩みを相談し、情報をいただいたおかげで、何とか就労につながることができ、いろいろな心配はありながらも、以前と比べるとずいぶん子どもに手をかける時間は減ってきました。私自身にとっても「おたふく会」で出会えた会員のみなさまの存在はとても大切であることに改めて思いいたりました。これまでいただいたご恩を少しでもお返しし、今まで皆さんがご尽力してくださってきたことを何とか次の代表の方までつなぐことが出来ればと、代表をお引き受けさせて頂くことになりました。副代表をはじめ、運営委員や会員のみなさまのお力をお借りしながら、これまでのように、やりたい人がやりたいことを、できる人ができることを、無理せず楽しく活動することを継続したいと思っています。
来年はLD学会が大阪で開催され、再来年には「おたふく会」は創立30周年を迎えます。この30年間で発達障害に対する認知度は格段に上がり、発達障害者支援法が制定され、療育だけでなく福祉や就労支援の施策も充実してきました。改めて親の会である「おたふく会」のこれからの役割を考えていかなくてはなりません。
まだまだ頼りない代表ではありますが、皆様のお力をお借りしながら頑張っていきたいと思います。
何卒、よろしくお願いいたします。
(2019年6月会報より)
おたふく会総会・特別企画 わが子に必要な支援を考える~親にできること(2019年5月)
おたふく会総会・特別企画
わが子に必要な支援を考える~親にできること
5月19日(日)13:30よりドーンセンター大会議室にて、講師としておたふく会会員・元会員の保護者3名にお越し頂き、おたふく会総会特別企画講演会「わが子に必要な支援を考える~親にできること」が開催されました。
当日は正会員51名とそのご家族1名が参加されました。 参加された皆さんは、講義の内容のポイント等をメモに取ったり、頷いて共感されたりと、熱心に聞いておられました。今まで良く分からなかった事案、知らなかった事等も、工夫された講義の構成や配付資料があってよりわかりやすく教えて頂きました。自立への貴重な体験談、子育てにおける子供への理解や配慮等のお話、時折笑い声が湧き上がる楽しいエピソードなど大変参考になりました。(N)
(2019年6月会報より)
わが子に必要な支援を考える~親にできること
5月19日(日)13:30よりドーンセンター大会議室にて、講師としておたふく会会員・元会員の保護者3名にお越し頂き、おたふく会総会特別企画講演会「わが子に必要な支援を考える~親にできること」が開催されました。
当日は正会員51名とそのご家族1名が参加されました。 参加された皆さんは、講義の内容のポイント等をメモに取ったり、頷いて共感されたりと、熱心に聞いておられました。今まで良く分からなかった事案、知らなかった事等も、工夫された講義の構成や配付資料があってよりわかりやすく教えて頂きました。自立への貴重な体験談、子育てにおける子供への理解や配慮等のお話、時折笑い声が湧き上がる楽しいエピソードなど大変参考になりました。(N)
(2019年6月会報より)
「ペアレント・トークGO!」(第5回)(2019年4月)
「ペアレント・トークGO!」(第5回)の報告
おたふく会ペアレント・メンター交流会&メンター活動説明会を開催しました。
・日時:2019年4月21日(日) 13:30~16:30
・会場:ドーンセンター和室
・参加者:7名(内、メンター6名・一般会員1名)
今年度は、2年に1回の大阪府のペアレント・メンター養成研修の年に当たっています。「ペアレント・メンター活動」に興味関心のある会員の方に、ペアレント・メンター活動とはどういうものなのかの説明会を兼ねて、すでに養成研修を受講・修了して現在メンター登録・活動をしている「おたふく会」のメンターさんたちの交流会(2018年度分)を同時開催しました。
まず、2月20日に行われた、大阪府ペアレント・メンター事業運営委員会と、2月23日に開催された、ペアレント・メンターフォローアップ研修&メンター交流会での資料を回覧しながら、その内容について報告しました。
一般会員の参加者は1名でしたが、2月23日の全体交流会へのおたふく会からの参加者は少なかったので、2018年度の大阪府ペアレント・メンター活動の報告会ともなりました。その後、これまで大阪府のメンター活動に派遣されたことのあるメンターさんより、実際にメンター活動に参加しての経験談や感想を述べあったり、まだ未参加の方からは、今後の抱負や気になることなどの話がありました。その後は自由トークで、それぞれの現在の悩み事なども相談したり、和気あいあいと語り合いながら、あっという間の3時間でした。
(2019年6月会報より)
おたふく会ペアレント・メンター交流会&メンター活動説明会を開催しました。
・日時:2019年4月21日(日) 13:30~16:30
・会場:ドーンセンター和室
・参加者:7名(内、メンター6名・一般会員1名)
今年度は、2年に1回の大阪府のペアレント・メンター養成研修の年に当たっています。「ペアレント・メンター活動」に興味関心のある会員の方に、ペアレント・メンター活動とはどういうものなのかの説明会を兼ねて、すでに養成研修を受講・修了して現在メンター登録・活動をしている「おたふく会」のメンターさんたちの交流会(2018年度分)を同時開催しました。
まず、2月20日に行われた、大阪府ペアレント・メンター事業運営委員会と、2月23日に開催された、ペアレント・メンターフォローアップ研修&メンター交流会での資料を回覧しながら、その内容について報告しました。
一般会員の参加者は1名でしたが、2月23日の全体交流会へのおたふく会からの参加者は少なかったので、2018年度の大阪府ペアレント・メンター活動の報告会ともなりました。その後、これまで大阪府のメンター活動に派遣されたことのあるメンターさんより、実際にメンター活動に参加しての経験談や感想を述べあったり、まだ未参加の方からは、今後の抱負や気になることなどの話がありました。その後は自由トークで、それぞれの現在の悩み事なども相談したり、和気あいあいと語り合いながら、あっという間の3時間でした。
(2019年6月会報より)
支援員交流会(2019年3月)
支援員交流会
3月24日(日)13:00よりドーンセンター小会議室にて、昨年の年度末以来2回目の支援員交流会を開催しました。参加は、おたふく会より会員4名と全国LD親の会近畿ブロックの会員4名の計8名でした。全国LD親の会主催「特別支援教育支援員養成講座」の講師をされており、おたふく会アドベンチャークラブのご指導にも来ていただいている大谷和夫先生をアドバイザーにお招きしました。「学校との連携」をテーマに、実際の教育現場の大変さに悩む支援員さんに、先生から沢山のアドバイスをいただきました。
また、いかに落ち着いた学級作りに支援員として役立てるか、困っている児童生徒が安心して授業や集団に参加できるよう先生方と協力しているか、親の会会員でベテラン支援員さんのお話の一つ一つが心に残り、担当者自身も支援員として明日からがんばろうと勇気づけられた交流会となりました。(I)
(2019年6月会報より)
3月24日(日)13:00よりドーンセンター小会議室にて、昨年の年度末以来2回目の支援員交流会を開催しました。参加は、おたふく会より会員4名と全国LD親の会近畿ブロックの会員4名の計8名でした。全国LD親の会主催「特別支援教育支援員養成講座」の講師をされており、おたふく会アドベンチャークラブのご指導にも来ていただいている大谷和夫先生をアドバイザーにお招きしました。「学校との連携」をテーマに、実際の教育現場の大変さに悩む支援員さんに、先生から沢山のアドバイスをいただきました。
また、いかに落ち着いた学級作りに支援員として役立てるか、困っている児童生徒が安心して授業や集団に参加できるよう先生方と協力しているか、親の会会員でベテラン支援員さんのお話の一つ一つが心に残り、担当者自身も支援員として明日からがんばろうと勇気づけられた交流会となりました。(I)
(2019年6月会報より)
高校生の保護者の方にお話を聞く会&アンケート閲覧(2019年6月)
高校生の保護者の方にお話を聞く会&アンケート閲覧
6月16日(日)13:00から、ドーンセンター中会議室1にて、「高校生の保護者の方にお話を聞く会」を開催し、その後アンケートを閲覧しました。9名の保護者の方々が参加され、4名の高校生保護者から入学前(中学での様子、学校選び)から入学後(在籍校での理解とサポート)までの貴重なお話を伺うことができました。
高校生の保護者の皆様、どの年齢の子どもの保護者にも具体的でわかりやすくお話し頂き、感謝致します。ご参加頂いた皆様もご多忙の中、お時間を割いて頂き、本当に有難うございました。(進路進学担当者 一同)
(2019年6月会報より)
登録:
投稿 (Atom)