2018年12月1日土曜日

おたふく会総会特別企画講演会 「発達障害のある学生のライフスキルを鍛えるには」(2017年5月)


おたふく会総会特別企画講演会 報告
「発達障害のある学生のライフスキルを鍛えるには」


日時:2017521日(日)午後200400(開場130
開場:ドーンセンター5階 特別会議室
講師:松久 眞実氏(プール学院大学 教育学部 准教授)


今回の特別企画の参加人数は、会員38名、会員外31名の計69で、会場は大変盛会となりました。学生支援の内容や環境整備についてプール学院大学における取り組み内容をお話いただきました。事例をあげての支援の説明はとてもわかりやすい内容でした。途中挟んだ休憩時間にもかかわらず、個人的な相談を受け付けていただいた先生の前には行列ができていました。
大学には包み隠さず相談し、支援を依頼する…今回の講演内容を参考に学校へ相談を持ちかけ子どもにとって学びやすい環境を整えられるよう努め、先生がおっしゃった子どもの自尊感情を大事にしながら自己効力感をつけて社会へ送り出せるように親としてできることをやってみようと共感しました。先生のお人柄がわかる語り口で笑いのある楽しい講演でした。
(2017年6月会報より)

2018年3月19日月曜日

高校生G・大学生等G合同保護者交流会の感想(2017年2月)


高校生G・大学生等G合同保護者交流会の感想】

219()ドーンセンター中会議室にて、高校生G7名、大学生等G3名が参加しました。大学での生活は?履修選択の選択方法は?など実生活での質問や、入学前に事前相談するのがいいか否か等々、他では聞けない質問が続き 充実した時間でした。答える方としても話しながら再確認したり気づきもありました。みなさんと集まるとホッとし勇気ももらえてよかったです。ありがとうございました。

(2017年3月会報より)

アンダンテ&ジェントル(青年本人活動)<栄養士の先生による調理実習>活動報告(2017年2月)


アンダンテ&ジェントル(青年本人活動)
<栄養士の先生による調理実習>活動報告

去る2月12日()、阿倍野区民センターにて、昨年に引き続き栄養士の山下先生にお越しいただき、調理実習を行いました。参加者は、男子7名・女子3名の10名。メニューは、市販のルーを使わずに作るかぼちゃの入ったクリームシチュー・ホットドッグ2本(あらびきウインナー・スクランブルエッグ)・イチゴとホイップクリームでトッピングしたチョコレートゼリーでした。
当日は、朝10時に集合し、各班に分かれ近くのスーパーで買出しをした後、調理・実食・後片付けをして、14時過ぎに解散いたしました。先生の明るくわかりやすい説明をまじめに聞き、班で助け合いながら、教えていただいた通りしっかりと作業を行うことができたので、とても早く出来上がり、出来栄えも上々でした。味もおいしく、ボリュームたっぷりでしたが、全員ペロリと見事にたいらげていました。
先生からは「毎回、参加させていただくのを楽しみにしています。『料理は楽しい、面白い』と感じてもらえるといいなあと思っているので、皆さんが楽しそうに真剣に調理している様子や、美味しそうに食べている様子が、とてもうれしく幸せな気持ちになります。今回は、前回よりさらに手際がよくなっていたり、段取りよくなっていたり、皆さんの成長が感じられたのもうれしかったです。」とお言葉をいただきました。

<参加者感想>
・この講座で教えて頂いた料理を家で時々作っているのですが、今回の料理も美味しかったのでその中に加えます。デザートは甘さ控えめにして料理の後に食べるという順序がとても良いと思いました。先生の教え方も分かり易かったです。
・シチューとホットドッグとゼリーを食べました。おいしかったです。
・クリームシチューもホットドッグもチョコレートゼリーも美味しく作ることができてよかったです。
・勉強になりました。ありがとうございます。
・久しぶりにピーラーを扱ったので、じゃがいもの皮むきに苦戦した。鶏肉の皮もなかなか切れなくて焦った。苦戦した分、美味しくできてとてもよかった。
・うまくできました。おいしかったです。おなかいっぱいになりました。
・今日は、とても楽しかったです。またこういう調理実習に参加していきたいと思います。
・前回の調理実習よりもたくさん食べた気がする。また機会があったら参加したい。
・楽しかった。次回はそとに出かけたい。
・昨日に作る分を見た時は、全部食べ切れる気がしなかったので、一部を持ち帰るつもりでしたが、結局全部食べてしまいました。シチューは、かぼちゃの味が強くしたので、クリームシチューというものとは少し違うのかもしれませんが、コクがあっておいしかったです。入れる具材を変えてみてもおもしろいかもしれませんね。またいろいろやってみたいです。

(2017年3月会報より)

2018年1月10日水曜日

一般社団法人日本LD学会 第25回大会 発達障害の子どもと家族 -学習・行動・心の包括的理解と支援- (2016年11月)


一般社団法人日本LD学会 第25回大会

発達障害の子どもと家族 -学習・行動・心の包括的理解と支援-

開催:国立大学法人 お茶の水女子大学 
場所:パシフィコ横浜 20161119日(土)~1120日(日)

 
一般社団法人日本LD学会 第25回大会が1119日(土)から2日間、パシフィコ横浜で開催され参加しました。
今回も全国LD親の会、ポスター展示ブースが設けられていて、おたふく会もポスター展示に参加しました。全国から15の親の会の活動内容がポスター展示され、各地の親の会での活発な活動内容に刺激を受けました。

 
今回のこの学会のテーマが、「発達障害の子どもと家族」ということで、保護者の視点を重視したシンポジウムや、家族支援などのテーマのものがいつもに比べれば多かったように思います。親の会として参加している私たちには参加したいシンポジウムがたくさんあり、どれを聞くか迷ってしまいました。しかしおたふく会の会員構成でも多くを占めている青年期以上の課題というよりは、学齢期についてのアセスメントや支援、取り組みなどが多くを占めている状況をみても、早期発見や適切な支援方法と自己対応力をつけるためにいかに早く対応していくかの重要性を感じました。

 
全国LD親の会企画シンポジウムでは「保護者との連携 ~合理的配慮をともに考える関係づくり~」というテーマで、司会はNPO法人全国LD親の会理事長の東条 裕志さん、話題提供者が、堺市立日置荘小学校通級指導教室の山田 充先生、NPO法人全国LD親の会副理事長でおたふく会員の井上 育世さん、指定討論者は宮城学院女子大学の梅田 真理先生でした。合理的配慮がテーマということで、山田先生はこのシンポジウムのために書き下ろした初公開のパワーポイントを使用して合理的配慮のテクニックというよりは、合理的配慮の考え方として、子どもへの対応のポイントの説明や、保護者への願いに対し協力をしていくことが合理的配慮の考え方そのものだというようなお話をしてくださいました。このような考え方をしてくださる学校がたくさん増えればととても期待が持てる内容でした。井上さんからは会員さんのアンケートの集計をもとに、どのような配慮を求めてどのように対応してくれたかという事例をいくつか紹介しておられました。とても良い事例から、そんなこともあるんだなぁというあまり良くない事例まで、会場の方もうなづきながら聞いておられました。合理的配慮といえば固く聞こえ、事例を蓄積しながら、テクニック上でこのようにすれば正解だという感じにとらえられがちですが、学校、保護者、そして本人たちの相互理解と協力を基本に築き上げていくことが重要なのだと感じました。

 20172月会報より)

大阪障害者職業センター 見学説明会のご報告 (2017年1月)

チャンス例会
大阪障害者職業センター 見学説明会のご報告

日時:1月27()14001545
場所:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 大阪障害者職業センター(地下鉄堺筋線「堺筋本町」駅よりすぐ)
参加者:5名(おたふく会4名・翼1名)

今回のチャンス例会では、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 大阪障害者職業センターを見学させていただきました。担当の方よりまず、センターの概要・支援内容・利用の流れ等の説明があり、就職や職場復帰を目指す障害のある方に対するセンターの取組み全般について説明していただきました。その後、作業支援のほかセンター内の各所を見学し、見学後は参加者からのセンターへの質問のみならず、個人的な質問にも丁寧に応答して下さいました。

職業カウンセラーによる「職業相談」・「職業評価」を経て、就業にむけたプログラムや、壁一面に張り出されたハローワークからの求人票を受講生が見て、希望する求人情報をもとに面接訓練が行われるなど、受講生の個別ニーズに応じたオーダーメイドな支援が大変印象的でした。ご多忙の中、保護者向けの見学説明会を開催していただき、心よりお礼申し上げます。
20172月会報より)

進路進学 勉強会 ~IT機器の活用を学ぼう~ (2016年12月)


進路進学勉強会

~IT機器の活用を学ぼう~ 報告

 12/4NPO法人 支援機器普及促進協会(ATDS)の高松崇先生をお迎えして、進路進学勉強会を開催しました。テーマは「IT機器の活用を学ぼう」。13名の参加があり、実際にiPadを触ってのアプリ体験のみならず、そもそもの意識の転換を迫るお話が聴け、充実した時間となりました。

「できないことを無理に練習させるより、その子しかできないことを見つけて産業を作る」「iPadで勉強させるのではなく、生活を楽にする、生きていく上での武器にする」という考え方を伺い、目からウロコ、という参加者も多かったようでした。質問も次々飛び出し、もっとお話を伺いたいと思う間に時間切れとなりました。

◇◆◇参加者の感想◆◇◆

・視点が違っていてとても面白かったです。IT機器を使って子どもの日常が楽になるなら使ってもらいたいと思います。

IT機器の活用は勉強というより、生活を豊かにするもの生きていくため困ったことを助けてくれるものとお話しして下さいました。うまく使っていきたいです。

・子どもの将来にとって何が本当に必要なのか、どういう力が必要なのかをもう一度考えるきっかけになりました。今まで自分の子どもに障害があることを、不幸、不便としてとらえていましたが、子どもの特性を活かすこと、子どもの良さを引き出すことに目を向けていきたいと思います。

ATDS ホームページ   http://npo-atds.org 

(2017年2月会報より)

青年グループ保護者交流会の感想 (2016年12月)


青年グループ保護者交流会の感想


123日(土)1時よりドーンセンターにて、青年グループ保護者の交流会を行いました。参加者は9名で、近況報告や将来の自立(今はまだ漠然とした一人暮らしの希望)等、いつもながら共通の悩みや不安に話が尽きませんでした。また、自分にもしもの事があった時、残されたこどもたちが困らないよう親が"支援の輪"を作っておくことの必要性を再確認しました。一方で、 こどもたちがこれまでおたふく会で培った仲間同士のつながりも維持できるような会になって欲しいという意見も出て、今親ができる事をこれからも積極的に交流会などでも考えていかないといけないという意見で一致しました。

(2017年2月会報より)

幼児・小学生、中学生グループ合同保護者交流会の感想 (2016年12月)


幼児・小学生、中学生グループ合同保護者交流会の感想


25日(日)13時~ドーンセンターで幼児・小学生、中学生グループ合同交流会を行いました。参加人数は、幼児・小学生グループ6人、中学生グループ9人で一つのテーブルを囲んで、気になる話題に夢中になって交流しました。「進級・進学を前に学校・学級へのスムーズな移行法」や「本人への告知のタイミング」「適切な理解と合理的配慮の難しさ」など、設定された2時間を大幅に越えて終了。「わかりあえることが癒されること」を実感した時間になりました。

(2017年2月会報より)

2月月例企画「アドベンチャー・ハイキング」(2017年2月)

【2月月例企画「アドベンチャー・ハイキング」の報告】

 

ところどころ雪が残る少し寒い日でしたが、2月12日、大谷先生とご一緒に、福知山線の生瀬駅から武田尾駅までの廃線敷きをハイキングしました。3家族、子ども3名、大人3名の参加でした。なかなか普段体験できないハイキングになりました。

 
感想

天候にも恵まれ、自然豊かな武庫川渓谷の景色と、枕木やトンネルなどの線路の面影を残すハイキングコースは大人も子どもも楽しめる最高のスポットでした。トンネルでは照明がないため、視界ゼロの暗闇を体験することができました。子どもはヘッドライトを装着し大はしゃぎ、探検気分を味わえたようです。楽しい思い出がまた一つ増えました。ありがとうございました。(小2Hくん保護者

(2017年2月会報より)


中高生プログラム 「高校卒業後の先輩の話を聞こう!」(2016年11月)


中高生プログラム 「高校卒業後の先輩の話を聞こう!」報告

1120()10:0012:00東大阪市の布施リージョンセンター大会議室にて、「高校卒業後の先輩の話を聞こう!」を行ない、高校生4人が参加しました。高校卒業してすぐに就職した人、職業訓練を受けてから就職した人、大学に進んだ人の合計4人の先輩にお話を聞きました。

先輩方には、自分の進んだ道とそこに進むために準備したこと、卒業から現在までどんなことをしてきたか、高校までとの違い、今の進路を選んでよかったこと・困っていることなどについて語ってもらいました。先輩方がキチンと自分の言葉で現在の自分を語っている姿はとても頼もしく感じられました。話を聞いている高校生は皆熱心に話を聞き入って、大いに参考になったと感想を伝えてくれています。親や先生から話を聞いて自分の進路について考え、悩んでいることと思いますが、立場の違う現役の先輩からの話は新鮮だったのではないでしょうか。参加した高校生にとって、数年後の自分の姿を描くことの助けになっているといいなと思います。


<参加者の感想>

  • 就職した人は、たくさんの経験を積んでいるのが大変そうだなと思った。大学生は自分で時間割を決めたりして自己責任が難しいと思った。
  • どう質問して良いかわからなかったが、とても将来のためになる話を聞けてとても良かった。
  • ためになったと思います。これからの進路を考えるにあたって、参考にしたいと思います。
  • 高校の時にどう行動するかによって今後の未来が大きく変化するというのを実感しました。
(2017年2月会報)


アンダンテ&ジェントル(青年本人活動) 女子力・男子力アップ講座Part.7 コミュニケーション力をつけよう~話す、見る、合わせる~(2016年11月) 

アンダンテ&ジェントル
女子力・男子力アップ講座Part.7 
コミュニケーション力をつけよう~話す、見る、合わせる~

講師:大阪府作業療法士会
日時:11月27日(日)
場所:ドーンセンター地下多目的ルーム
参加者:女子2名、男子7名 計9名(欠席者3名)

今回も引き続き体を使ったゲームの中でのコミュニケーションについて取り組みました。

どのゲームにおいても皆さんが積極的に参加され、チーム対抗ということもあり、勝つということに向かって一生懸命取り組まれていました。ジェスチャーゲームでは相手に伝えようという気持ちが表現されていたことや相手の動きをよく観察して答えを当てようとされている姿があり、全員で楽しめるゲームとなりました。風船運びゲームやフラフー プ運びについては、お互いの体の動きを感じながら息を合わせてされていました。その中で、どのゲームも楽しそうに参加されており、こちらも楽しく活動を行うことができました。今回のゲームを通して、集団での活動を共有する楽しみを感じてもらうことができたのではないかと思い、大変うれしく感じております。

一回目の風船バレーゲーム「~コミュニケーション力をつけよう~」に引き続き二回目は「~コミュニケーション 話す・見る・合わせる~」をテーマに三つのグループに別れて、三種類のゲームを考えていただきました。各ゲームごとに内容やその目的を説明していただき、声掛けの方法や言葉以外の表現を読み取ること、身体のイメージを自身で確認して身体を使うことを学びました。

1. ジェスチャーゲーム
各グループから1人が前に出てスポーツ、生き物、職業、感情などのテーマをジェスチャーで表現します。本来、彼らは想像をすることが苦手なのですが、感情以外は皆言い当てる事ができ、面白おかしく楽しめました。この日一番の盛り上がりのゲームでした。

2. 身体ゲーム 風船運びゲーム
2人組になって背中に風船をはさんで横移動で運びます。
運ぶ前にペアになった人と押し合って力加減を確かめたり、背中を触って身体のイメージを高めました。
2人の足の動きや掛け声のタイミングが合っていなかったりで、苦戦する人もいましたが、お互い協力して気を遣いながらも楽しんで取り組めました。

3. コミュニケーション&身体ゲーム フラフープゲーム
グループ全員で力を合わせてフラフープを人差し指一本だけで支えて運び、ゴールに座っている人の上にかけて下ろすというゲームです。
身長、力の入れ方、動くペースなどが異なる皆が一つのことをするので難しいゲームでしたが、声をかけあいながら頑張りました。

二回を通してコミュニケーションを取り合って活動するなかで連帯感が生まれ、自然とチームの人を思いやりながらも勝つという一つの目的に向かって協力しながら楽しむことができました。きっと今まで経験した事のないような、チームとして協力した成功体験は嬉しかったに違いありません。少しだけ、どのようにしたら人と協力し合って上手くやっていけるか気づけたかもしれません。この経験を生かして、更に人と上手く繋がれるようになることを見守りたいと思います。本人たちだけでは上手くいかない時も、先生方のちょっとした声掛け(タイミング、口調、声のトーンなど)のおかげで、大きく場の雰囲気が変わるのには驚きと共に感動しました。

また伝え方にも随所工夫をされていて、どうしたら聞いてもらえるか、伝わるかをご配慮いただいていたおかげで、皆集中してよく理解できました。身近な物を使ったゲームであるのに、本人たちのことを考えて少し先生方が工夫されるだけでこんなにも価値のあるものになるのかと感心するばかりです。

お忙しい中いつも時間をかけてご指導いただき感謝の気持ちで一杯です。今年もお世話になりありがとうございました。

~アンケートより~

■今日の活動はどのようなところが役に立ちそうですか?
・声をかけ合って一つのことに取り組むこと。
・体の使い方がわかった。
・宴会でジェスチャーが使えそう。
・協調性を養うことに役立ちそう。
・チームワークやコミュ二ケーション力
・仕事でストップをかけること。
・コミュニケーション力(力をあわせる)

■本人の感想
・久しぶりにハッスルして疲れたけど楽しかった。
・今日の活動はとても楽しかったです。また行きたいと思います。
・押し合いゲームをやってみたいです。負けずに押しました。
・ジェスチャーゲームは終わった後も男性陣がとても盛り上がっていたように思います。風船運び、フラフープゲームは息を合わせてスムーズに進行できました。声の掛け合いを上手くできたと思います。

(2017年2月会報より)